1.情報班

平常時

  1. 防災知識の普及・啓発
  2. 防災意識の高揚 
    常盤平陣屋前町会の防災意識の高揚を図るため、次により防災知識の普及・啓発を行う。

(1)普及事項

ア 防災組織及び防災計画に関すること  
イ 地震、火災、水害に関すること(行政資料利用・・ハザードマップ等)
ウ 地区周辺の環境に応ずる防災知識に関すること(崖、ブロック塀、池等危険箇所の把握)
エ 各家庭における防災上の留意事項に関すること(消火器設置依頼等)
オ その他防災に関すること。

(2)広報

ア 広報紙、パンフレット、リーフレット、ポスター等の配布
イ 座談会、講演会、映画、ビデオ会の開催、パネル等の展示
ウ 常盤平陣屋前町会ホームページの活用を検討

(3)実施時期

火災予防週間、防災の日等防災関係行事の行われる時に行う他、随時実施する。 

非常時

  1. カンナ公園に集まった避難者人数を確認する
  2. 陣屋前町会の避難行動要支援者名簿に基づき対象支援者の状況を確認し、必要あれば救出救護班に支援を要請する
    尚、救出救護が必要な世帯は可能であれば、その印(タオル等)を玄関ドア―に付けその旨を情報班が確認し、救出救護班に知らせる
  3. 本部長の指示に従い1次避難場所の常盤平第三小避難所との連絡に当たる   
  4. 積極的な情報取集を行う
    防災行政用無線音声自動応答(0800-800-9366)・・防災無線の内容が聞ける
    NHKのデーター放送、松戸市安全安心メール、災害伝言ダイヤル(震度6弱)
  5. 避難時町内周囲の被害及び避難者からの情報を収集し、重点地区を決定する

2.消火班

平常時

  1. 初期消火訓練を行う。水消火器訓練やバケツリレー
    尚、初期消火とは火炎の高さが天井面に届く前の消火の事です
  2. 消火体制の整備として町内に消火器設置を検討する

非常時

  1. 初期消火活動

3.救出救護班

平常時

  1. 防災機材、備蓄品等の調達管理
  2. 救出救護訓練  
  • 毛布や衣類を用い簡易担架を作る訓練を行う
  • AED訓練(*町会内のAED設置場所の地図作成)
  • 必要機材の調達(担架、バール、スコップ等)

非常時

  1. 情報班の要請により陣屋前町会の避難行動要支援者名簿に基づき対象支援者及び救助を必要とする人(タオルを玄関ドア等に付けている)を救出救護する
  2. 負傷者の救出、搬送(カンナ公園へ)
  3. カンナ公園より常盤平第三小避難所救護所へ搬送(医者・看護師の医療体制あり)
  4. 数名が情報班にバール等を携帯の上随行する(即時対応体制を強化する為)

4.避難誘導班

平常時

  1. 避難経路の選定   
    常盤平第三小学校及び21世紀の森と広場までの安全な経路の作成 
    特に21世紀の森までのルートは新京成の踏切を渡る必要あるが、線路を潜るルートも追加し、災害発生時に最適なルートを決定する。
  2. 避難訓練         
    実地訓練する  常盤平第三小と21世紀の森までウーキングを計画する
  3. 陣屋前町会の避難誘導用の旗を数本作る

非常時

  1. 避難時の誘導
  2. 避難時の安全性の確認  避難経路の危険箇所の有無を2名1組で実地確認
  3. 点呼による人員の確認  カンナ公園から常盤平第三小や21世紀の森へ避難する場合は人数を確認して出発する

5.給食・給水班

平常時

  1. 必要資機材の調達、管理、備蓄食材。  
  2. 給食(炊き出し)・給水訓練 

非常時

  1. 食料、水の配布・・町会は最低限の準備をしておく
    備蓄食材・調達食材の配布:常盤平第三小避難所との連絡を常時確保する
  2. 炊き出し 常盤平第三小へ食材・水の調達へ行く

6.特別班 

平常時

地域の現状を把握し、警備計画を立てる

非常時

避難後における地域内の警戒、警備活動
地域のみならず、避難所内部の警備も必要